Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio)

Summary: Learn Japanese with Daily Podcasts from Tokyo Whether you are Japan-bound or a seasoned speaker, our lessons offer something for everyone. We incorporate culture and current issues into each episode to give the most informative, both linguistically and culturally, podcasts possible. For those of you with just the plane ride to prepare, check our survival phrase series at Japanesepod101.com. One of these phrases just might turn your trip into the best one ever! Yoroshiku O-negai Shimasu!

Join Now to Subscribe to this Podcast
  • Visit Website
  • RSS
  • Artist: JapanesePod101.com
  • Copyright: ©JapanesePod101.com 2003-2018

Podcasts:

 Japanese Vocab Builder #93 - Daily Life Related Actions | File Type: audio/mpeg | Duration: 4:12

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Beginner Lesson #130 - Change of Plans | File Type: audio/mpeg | Duration: 13:18

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 上司:会議は2時からだよね。 部下:いいえ、中止になりました。 上司:中止?私は何も聞いてないぞ。 部下:はい、川本さんが来られません。 上司:来られない?何で。 部下:そこまで、ちょっとわかりませんが。 上司:わかった。川本さんに連絡して日程を変更して。 部下:はい、わかりました。 Click here to listen to the entire conversation ----Formal Vowelled---- じょうし:かいぎはにじからだよね。 ぶか:いいえ、ちゅうしになりました。 じょうし:ちゅうし?わたしはなにもきいてないぞ。 ぶか:はい、かわもとさんがこられません。 じょうし:こられない?なんで。 ぶか:そこまで、ちょっとわかりませんが。 じょうし:わかった。かわもとさんにれんらくしてにっていをへんこうして。 ぶか:はい、わかりました。 ----Formal Romanization---- Jōshi:Kaigi wa niji kara da yo ne. Buka:Iie, chūshi ni narimashita. Jōshi:Chūshi? Watashi wa nani mo kiite nai zo. Buka:Hai, Kawamoto-san ga koraremasen. Jōshi:Korarenai? Nande. Buka:Soko made, chotto wakarimasen ga. Jōshi:Wakatta. Kawamoto-san ni renraku shite nittei o henkō shite. Buka:Hai, wakarimashita. ----Formal English---- Superior:The meeting is at 2 o'clock, right? Subordinate:No, it was canceled. Superior:Canceled? I didn't hear anything about it. Subordinate:Yes, Mr. Kawamoto couldn't make it. Superior:He can't come? Why? Subordinate:That I don't know. Superior:I got it. Please contact Mr. Kawamoto and reschedule the date. Subordinate:Yes, certainly. --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Ready to Start Speaking Japanese with Fast, Easy Lessons? | File Type: video/x-mp4 | Duration: 0:40

Starts NOW! Unlock our Complete Language Learning System & get a BIG 28% OFF discount!

 Japanese Business Course: Customs, Culture and Language #4 - The Lifelong Employment System in Japan | File Type: audio/mpeg | Duration: 3:22

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 第二次世界大戦後の経済発展を支えた制度の一つが、「終身雇用制度」であるといわれる。 「終身雇用制度」とは、新卒採用した社員を、定年まで雇用するというものだ。 雇用者は、「よほどのこと」がない限り労働者を解雇することができない。 労働者にとっては、一度雇用されてしまえば定年までの安定が得られる制度であるから、現在でもこの制度を採用している企業の人気は高い。企業にとっても、企業資産となる有能な人材を育成することができると考えられ、日本では長くこれが雇用慣行として定着してきた。 今でこそ、「転職」は当たり前のことと考えられるようになってきたが、この雇用慣行のために、日本では入社した企業に定年まで勤め続けることが美徳であり、途中で辞める「転職」という選択を否定的にとらえる風潮すらあった。 会社に勤めていられないような、何か「よほどのこと」をした人物、と見られたのである。 しかしバブル崩壊後、円高とデフレによる経営不振が続くなか、企業内で余剰となった労働力にかかる人件費が経営を圧迫し、さらに、OA器機の技術革新などによって、必ずしも長く勤務している者の作業能力が高いとはいえなくなってきた。 つまり、企業にとって「終身雇用制度」は、デメリットのほうが大きくなってしまったのである。 そんななか、「労働者派遣法」の改正が行われ、派遣業種が拡大されていくこととなる。 それに伴い企業は、より多くの業務に、雇用調整をしやすい「非正規社員(派遣社員)」を使うようになった。 特に2004年の同法改正を機に、労働者の1/3が「非正規」になったといわれる。 経済の低迷が続くなか、労働者の多くはより確実な安定を求めて「終身雇用制度」を望む傾向にある。 しかし、高度経済成長期のように「成長」が期待できない今日、これを廃止するという企業が増えており、「終身雇用制度」は崩壊したともいわれる。 ----Formal Vowelled---- だいにじせかいたいせんのちのけいざいはってんをささえたせいどのひとつが、「しゅうしんこようせいど」であるといわれる。 「しゅうしんこようせいど」とは、しんそつさいようしたしゃいんを、ていねんまでこようするというものだ。 こようしゃは、「よほどのこと」がないかぎりろうどうしゃをかいこすることができない。 ろうどうしゃにとっては、いちどこようされてしまえばていねんまでのあんていがえられるせいどであるから、げんざいでもこのせいどをさいようしているきぎょうのにんきはたかい。きぎょうにとっても、きぎょうしさんとなるゆうのうなじんざいをいくせいすることができるとかんがえられ、にほんではながくこれがこようかんこうとしてていちゃくしてきた。 いまでこそ、「てんしょく」はあたりまえのこととかんがえられるようになってきたが、このこようかんこうのために、にほんではにゅうしゃしたきぎょうにていねんまでつとめつづけることがびとくであり、とちゅうでやめる「てんしょく」というせんたくをひていてきにとらえるふうちょうすらあった。 かいしゃにつとめていられないような、なにか「よほどのこと」をしたじんぶつ、とみられたのである。 しかしバブルほうかいのち、えんだかとデフレによるけいえいふしんがつづくなか、きぎょうないでよじょうとなったろうどうりょくにかかるじんけんひがけいえいをあっぱくし、さらに、OAききのぎじゅつかくしんなどによって、かならずしもながくきんむしているもののさぎょうのうりょくがたかいとはいえなくなってきた。 つまり、きぎょうにとって「しゅうしんこようせいど」は、デメリットのほうがおおきくなってしまったのである。 そんななか、「ろうどうしゃはけんほう」のかいせいがおこなわれ、はけんぎょうしゅがかくだいされていくこととなる。 それにともないきぎょうは、よりおおくのぎょうむに、こようちょうせいをしやすい「ひせいきしゃいん(はけんしゃいん)」をつかうようになった。 とくに2004ねんのどうほうかいせいをきに、ろうどうしゃの1/3が「ひせいき」になったといわれる。 けいざいのていめいがつづくなか、ろうどうしゃのおおくはよりかくじつなあんていをもとめて「しゅうしんこようせいど」をのぞむけいこうにある。 しかし、こうどけいざいせいちょうきのように「せいちょう」がきたいできないきょう、これをはいしするというきぎょうがふえており、「しゅうしんこようせいど」はほうかいしたともいわれる。 ----Formal English---- One of the institutions that has supported economic development since the Second World War is the "lifelong employment system." The "lifelong employment system" is one in which new graduates are hired and employed until they reach retirement. Employers cannot dismiss a worker without compelling reason. As for workers, this is a system where once they have found work they will have a stable income until they reach retirement, so even today, companies that operate this system are incredibly popular. For companies as well, it is thought that the nurturing of talented human resources will lead to such staff becoming company assets, and for this reason this employment practice has been established in Japan for a long time. These days, career changes have come to be considered a natural part of life, but under employment practices, it was considered a virtue in Japan to have worked for the same company until retirement, and therefore people even tended to have negative connotations with choosing to quit and change jobs. Such people were seen a person who was unable to continue being employed at a company because they probably did something "extreme". However, since the collapse of the bubble economy, while the strong yen and deflation have continued to cause business instability, management is being pressurized into cutting human resources costs for staff that are now surplus to requirements, and furthermore, because of technical innovations such as OA equipment, it cannot be said that the longer someone has served at a company, the more proficient they will be. In other words, the lifelong employment system is coming to have more and more disadvantages for companies. This has resulted in amendments being made to t [...]

 Japanese Vocab Builder #92 - Green Vocabulary for Earth Day | File Type: audio/mpeg | Duration: 5:01

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 News #289 - Why Speaking Japanese is the #1 Weakness & 5 Ways Improve | File Type: audio/mpeg | Duration: 5:34

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Cheat Sheet to Mastering Japanese #4 - If A Picture’s Worth A Thousand Words, How Much Does a Video Cost? | File Type: video/x-m4v | Duration: 1:10

Here at JapanesePod101, we pride ourselves on our fun and effective audio podcasts. We couldn’t really fit the word “video” into our company name, but that doesn’t mean that we don’t boast an impressive selection of video language lessons too! In fact, for you visual learners out there, these video lessons may be the key to your language learning success. In today’s Cheat Sheet lesson, we’re talking about the power of videos. Want to learn how to write? Are quizzes your thing? Want to see Japan for yourself? Listen to today’s lesson to hear about all the benefits of learning with videos.

 Japanese Business Course: Customs, Culture and Language #3 - The Principle of Sticking Together in Japanese Business | File Type: audio/mpeg | Duration: 2:54

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 「和を以て貴しと為す」という言葉がある。 604年に聖徳太子が定めたという『十七条憲法』にある一文で、勢力争いを繰り返す豪族らに、調和を呼びかけ、天皇中心の中央集権国家樹立を目指した聖徳太子の施政方針をあらわしている。 1500年近くたった現代でも、しばしばこの言葉を引用して、集団の構成員に調和を促すことがある。 しかし、この「和」という概念は、非常に説明が難しい。単純に「チームワーク」と言えるものではない、微妙な意味をもつ言葉なのである。 日本人は、「謙譲」を美徳と考えることが多い。 自己主張は、時に「我が強い」と解釈され、「和」を乱す行為ととられる。 したがって全てのメンバーが、譲り合い、突出することなく、粛々と事を成し遂げることを是とする習慣がある。 突出すれば、「出る杭は打たれる」とも言い、時に疎外されることすらある。 一様に、全員が並んだ状態にあることこそが、物事を平穏に進めるための秘訣なのだ。 外国人にとっては、そんな集団が目標を達成できるとは考えられないかもしれない。 しかし、自己を主張し合えば、多かれ少なかれトラブルは発生する。 その調整をするよりも、自己の都合や主張をできるだけ抑え、相手に譲ることを優先するほうが、物事はスムーズに進む。 ある意味、合理的なのだ。 もっとも、最近は、それを必ずしも良しとはしないケースも増えてきた。 それでも、世界的な視点で見れば、日本人はまだまだ自己主張が下手な民族、自己主張をしない民族と評価されることが少なくない。 ----Formal Vowelled---- 「わをもってとうとしとなす」ということばがある。 604ねんにしょうとくたいしがさだめたという『じゅうななじょうけんぽう』にあるいちぶんで、せいりょくあらそいをくりかえすごうぞくらに、ちょうわをよびかけ、てんのうちゅうしんのちゅうおうしゅうけんこっかじゅりつをめざしたしょうとくたいしのしせいほうしんをあらわしている。 1500ねんちかくたったげんだいでも、しばしばこのことばをいんようして、しゅうだんのこうせいいんにちょうわをうながすことがある。 しかし、この「わ」というがいねんは、ひじょうにせつめいがむずかしい。たんじゅんに「チームワーク」といえるものではない、びみょうないみをもつことばなのである。 にほんじんは、「けんじょう」をびとくとかんがえることがおおい。 じこしゅちょうは、ときに「わがつよい」とかいしゃくされ、「わ」をみだすこういととられる。 したがってすべてのメンバーが、ゆずりあい、とっしゅつすることなく、しゅくしゅくとことをなしとげることをこれとするしゅうかんがある。 とっしゅつすれば、「でるくいはうたれる」ともいい、ときにそがいされることすらある。 いちように、ぜんいんがならんだじょうたいにあることこそが、ものごとをへいおんにすすめるためのひけつなのだ。 がいこくじんにとっては、そんなしゅうだんがもくひょうをたっせいできるとはかんがえられないかもしれない。 しかし、じこをしゅちょうしあえば、おおかれすくなかれトラブルははっせいする。 そのちょうせいをするよりも、じこのつごうやしゅちょうをできるだけおさえ、あいてにゆずることをゆうせんするほうが、ものごとはスムーズにすすむ。 あるいみ、ごうりてきなのだ。 もっとも、さいきんは、それをかならずしもよしとはしないケースもふえてきた。 それでも、せかいてきなしてんでみれば、にほんじんはまだまだじこしゅちょうがへたなみんぞく、じこしゅちょうをしないみんぞくとひょうかされることがすくなくない。 ----Formal English---- There is a phrase in Japanese that means “cherish the harmony among people.” It is a sentence from the "Seventeen Article Constitution" prescribed by Prince Shotoku in the year 604, which calls for harmony among the powerful families that had been engaged in a power struggle, and represents the administrative policy of Prince Shotoku, which aimed for the establishment of centralized government, with a focus on the emperor. Close to 1,500 years later, this phrase is still often used in Japan to encourage harmony among members of organizations. However, this form of “harmony” is incredibly difficult to explain. It cannot just be merely translated to “teamwork,” it is a word that has a very delicate nuance. Many Japanese people consider humility to be a virtue. Self-assertion is sometimes construed as demonstrating one's strength, and an act that interferes with harmony. Therefore, it is a custom for all members to make compromises, and to work solemnly, to accomplish something without sticking out. There is a phrase in Japanese regarding such sticking out that says “the nail that sticks out gets hammered in,” and such people that stick out are sometimes shut out. It is considered that uniformity among all members is the secret for proceeding with things smoothly. Many foreigners may think that such groups would be unable to achieve their objectives. However, if one insists on something, some trouble is sure to occur. Rather than making such adjustments, things proceed more smoothly if one's own convenience and thoughts are suppressed as much as possible, and priority is given to yielding to the other party. In a sense, this is quite rational. However, in recent times, there have been more and more cases where maintaining uniformity has not been thought to be the best option. Though, if you look at things from a global perspective, the Japanese people are still not particularly assertive, and are often considered to be a people that do not really assert themselves. --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by Jap [...]

 Japanese Vocab Builder #91 - Cooking Related Actions | File Type: audio/mpeg | Duration: 3:27

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Japanese Vocab Builder #51 - Fourth of July in the United States | File Type: audio/mpeg | Duration: 4:17

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Japanese Business Course: Customs, Culture and Language #2 - Laying the Groundwork in a Japanese Business Setting | File Type: audio/mpeg | Duration: 3:00

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 日本企業の意思決定には、独特のプロセスを経ることがある。 たとえば、ある企業で会議が開かれるとしよう。 資料が配布され、担当者から説明があり、出席者は黙ってそれを聞く。 一通り説明が終わったところで、「何かご意見はありませんか」などと促すのだが、それに対する反応はない。ただ、沈黙が続く。 やがて進行役が、「では、これでよろしいですか」と議決を促すと、誰かが「異議なし」と声を上げ、それで会議は終了となる。 何の意見交換もなされていないのになぜ決まってしまうのだと、外国人には奇異に見えるかもしれない。 しかし、これは日本ではごく普通にみられる光景だ。 このような会議の出席者は、すでに結論は出ていることを知っている。 担当者が、意見を求めるべき上司に許可を取り、必要であれば他のメンバーにも状況をあらかじめ伝えておくので、当の会議では意見も質問も出るわけがない。 つまり、物事のカギを握る人物には、あらかじめ内容を伝え、了承を得ておき、会議での不要な対立を避けるというシステムなのである。 これが、いわゆる「根回し」だ。 したがって、「根回し」が行われた会議は、民主的に話し合いをしたという「事実」を残すための形式的なものにすぎない。 「根回し」は、あからさまな対立を嫌う日本人らしい平和的な議決方法のように見えるが、その一方で、反対勢力に対抗するための戦略的手段として用いられることもあるので、なかなかにあなどれぬものなのだ。 ----Formal Vowelled---- にほんきぎょうのいしけっていには、どくとくのプロセスをたてることがある。 たとえば、あるきぎょうでかいぎがひらかれるとしよう。 しりょうがはいふされ、たんとうしゃからせつめいがあり、しゅっせきしゃはだまってそれをきく。 ひととおりせつめいがおわったところで、「なにかごいけんはありませんか」などとうながすのだが、それにたいするはんのうはない。 ただ、ちんもくがつづく。 やがてしんこうやくが、「では、これでよろしいですか」とぎけつをうながすと、だれかが「いぎなし」とこえをあげ、それでかいぎはしゅうりょうとなる。 なんのいけんこうかんもなされていないのになぜきまってしまうのだと、がいこくじんにはきいにみえるかもしれない。 しかし、これはにほんではごくふつうにみられるこうけいだ。 このようなかいぎのしゅっせきしゃは、すでにけつろんはでていることをしっている。 たんとうしゃが、いけんをもとめるべきじょうしにきょかをとり、ひつようであればほかのメンバーにもじょうきょうをあらかじめつたえておくので、とうのかいぎではいけんもしつもんもでるわけがない。 つまり、ものごとのカギをにぎるじんぶつには、あらかじめないようをつたえ、りょうしょうをえておき、かいぎでのふようなたいりつをさけるというシステムなのである。 これが、いわゆる「ねまわし」だ。 したがって、「ねまわし」がおこなわれたかいぎは、みんしゅてきいにはなしあいをしたという「じじつ」をのこすためのけいしきてきなものにすぎない。 「ねまわし」は、あからさまなたいりつをきらうにほんじんらしいへいわてきなぎけつほうほうのようにみえるが、そのいっぽうで、はんたいせいりょくにたいこうするためのせんりゃくてきしゅだんとしてもちいられることもあるので、なかなかにあなどれぬものなのだ。 ----Formal English---- A unique process can be followed when a decision is made at a Japanese company. For example, let's say a meeting is being held at a certain company. Materials are distributed, the person responsible gives an explanation, and the attendees listen in silence. Once the speaker has finished, he or she ends by asking if anyone has any questions, however no one responds to this. The attendees remain silent. The meeting chair will then encourage moving on to the vote by saying “So, is this okay?”, someone will say “no objections”, and the meeting will end. The making of a decision despite no exchange of opinions taking place likely seems quite strange to a foreigner. However, this is incredibly common in Japan. The people attending such a meeting know that the conclusion has already been reached. The person responsible obtains permission from the superior, whose opinion should be requested, and conveys this to the other members prior to the meeting if necessary, and so there is no reason for any opinions or questions to be voiced at the meeting. In other words, a system is in place where the person who is in charge of the matter has already been explained the content, and has given their approval, and so unnecessary conflict can be avoided at the meeting. This is called “laying the groundwork”. Therefore, meetings for which groundwork has been laid are merely formalities for establishing the “fact” that democratic discussions were held. “Laying the groundwork” may look like a Japanese-style way of making decisions peacefully without confrontation. However, as it can also be used as a strategic means to antagonize opponents, it is a force to be reckoned with. --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! [...]

 Ends in 3 Days! Get Your FREE Japanese Learning Gifts for March 2017! | File Type: video/x-mp4 | Duration: 2:03

Here are your FREE language lessons, PDF cheat sheets and bonuses for March, 2017

 Japanese Vocab Builder #90 - The Top One Million Words you Need to Know for April Fools’ Day | File Type: audio/mpeg | Duration: 2:51

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

 Japanese Business Course: Customs, Culture and Language #1 - What Does Spinach Have to do with Japanese Business Communication? | File Type: audio/mpeg | Duration: 2:44

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 「報告」「連絡」「相談」の頭文字をつなげ、この3つの行動をあわせて「報・連・相(ホウレンソウ)」と呼ぶ。 緑色の葉物野菜spinach「ほうれん草」に掛けた、日本語のことば遊びの一つでもあるのだが、社会人として最も重要な心構えとしてよく知られている。 新入社員は、はじめに「ホウレンソウ」について徹底的に叩き込まれるといっても過言ではないだろう。 早い話、職場のコミュニケーションを円滑に行うよう心がけよ、ということなのだが、これが簡単なようでなかなかに難しい。 職場において、コミュニケーションが円滑に行われていなければ、業務に支障が出る。 ミスが多発し、顧客の信頼を失う。 そうなれば業績も下がるだろう。 業績が悪化するだけならまだしも、ことと次第によっては企業の存亡に関わる責任を負わされることもある。 したがって、職場における「知らなかった」「聞いていなかった」のトラブルは、未然に防ぐべきなのだが、どの程度の「内容」を、「いつ」「誰に」「どのように」、報告・連絡・相談するのかの判断は難しい。 それは何度かの失敗も含めて、経験によって培っていくしかないのだが、そもそもが“判断能力”に基づくものであるがゆえに個人差も大きい。 かくして、今日も職場では、八百屋でもないのに「ホウレンソウ」が連呼されるのである。 ----Formal Vowelled---- 「ほうこく」「れんらく」「そうだん」のかしらもじをつなげ、この3つのこうどうをあわせて「ほう・れん・そう(ホウレンソウ)」とよぶ。 みどりいろのはものやさいspinach「ほうれんそう」にかけた、にほんごのことばあそびのひとつでもあるのだが、しゃかいじんとしてもっともじゅうようなこころがまえとしてよくしられている。 しんにゅうしゃいんは、はじめに「ホウレンソウ」についててっていてきにたたきこまれるといってもかごんではないだろう。 はやいはなし、しょくばのコミュニケーションをえんかつにおこなうようこころがけよ、ということなのだが、これがかんたんなようでなかなかにむずかしい。 しょくばにおいて、コミュニケーションがえんかつにおこなわれていなければ、ぎょうむにししょうがでる。 ミスがたはつし、こきゃくのしんらいをうしなう。 そうなればぎょうせきもさがるだろう。 ぎょうせきがあっかするだけならまだしも、こととしだいによってはきぎょうのそんぼうにかかわるせきにんをおわされることもある。 したがって、しょくばにおける「しらなかった」「きいていなかった」のトラブルは、みぜんにふせぐべきなのだが、どのていどの「ないよう」を、「いつ」「だれに」「どのように」、ほうこく・れんらく・そうだんするのかのはんだんはむずかしい。 それはなんどかのしっぱいもふくめて、けいけんによってつちかっていくしかないのだが、そもそもが“はんだんのうりょく”にもとづくものであるがゆえにこじんさもおおきい。 かくして、きょうもしょくばでは、やおやでもないのに「ホウレンソウ」がれんこされるのである。 ----Formal English---- Connect the initial kanji characters of the Japanese words for three kinds of conduct—“reporting" (hou_koku), "making contact" (ren_raku), and "consultation" (sou_dan)—and you get hou_ren_sou, which means the green leafy vegetable “spinach” in Japanese. This is a Japanese play on words, but it is also well known as the most important mental attitude among responsible adults. It would not be an exaggeration to say that the “spinach” concept is hammered home quite thoroughly for newly-hired, young employees all over Japan. To make a long story short, its purpose is to enable smooth workplace communication, but this is easier said than done. Business can be hindered by a lack of smooth communication in the workplace. Customer trust can be lost by frequent mistakes. Business performance may suffer as a result. Poorer performance can ultimately risk the company’s very existence. Therefore, workplace problems such as "I did not know" and "I did not hear” absolutely should be prevented. But, the details of “reporting" (hou_koku), "making contact" (ren_raku), and "consultation" (sou_dan) can be difficult. What details are important, to whom should they be reported, when, and how. This capacity is cultivated only by experience, including a number of failures, and because it is based on a person’s judgment, there is a great variation among individuals. Thus, in today’s workplaces, even though we are not greengrocers, we are continuously chanting "spinach, spinach…spinach (hou_ren_sou)!" --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! [...]

 Japanese Vocab Builder #89 - Easter | File Type: audio/mpeg | Duration: 3:54

Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources!

Comments

Login or signup comment.