...My cup of tea... Legacy show

...My cup of tea... Legacy

Summary: Talk about podcast,music,creative commons,and more.from Nagoya,Japan

Join Now to Subscribe to this Podcast

Podcasts:

 S1E189 デジタルリトルニコン「D40」 | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:15:45

2年越しに欲しい欲しいと言っていたデジタル一眼レフを買いました。ちょっと早めのクリスマスプレゼントです。機能をばっさり削ってシンプルにコンパクトにまとめたD40。印象としては、十分に一眼レフとしての面白さは味わえるし、コストパフォーマンスの高いカメラだなと。 Love is / Stereomovers  a prayer for a silent night / kcsaito & wangmoh 今回、アップルが .Macメンバーに向けて無料で提供したばかりの Podcast Pack を少しですが使ってみてます。(冒頭のとかもそうです)ポッドキャスト用のジングルとかですが、850MBもありましたよ、全部で。ありがとう、アップル。てことで、NikonのD40というデジタル一眼レフカメラを買いました。思えば、2年前くらいからデジタル一眼レフを欲しいなぁなんて言っていたので、ようやくといった感じですが。本当はD80が欲しかったのですが、冷静に考えるとD40の2倍の値段。それでも、ただ機能が少ないだけ、だったらあまり惹かれなかったとは思うのですが、このD40はそれまでのD70やD80、D50よりも考え方が違うというかばっさりと削っていて、違う路線に見えた。上の液晶なんかとっちゃって、ボディにオートフォーカスのモーターとかとっちゃって。なんでも、一昔前、1980年(海外では一足早い1979年)に発売されたNikon EMという製品が「リトルニコン」という愛称で親しまれていたらしく、これもエントリーモデルとして割り切った仕様として、小型化と操作の簡素化を重視した設計だったらしく、発売当時は日本ではあまり受け入れられなかったようだが、往年のニコンファンには愛用者も多いようだ。 Nikon EM - 私が間違っておりました。 - 楽天ブログ(Blog) 往年のニコンファンならば、「リトルニコン」と言う可愛らしい愛称がついていたことはご存知であろう。その名の通り、掌の中にすっぽり納まるボディサイズは、それだけで妙にそそるものがある。小刻み巻き上げが可能であったり、ファインダーで思いのほかピントの山がつかみやすかったりと、廉価なカメラとは言え、その辺りは腐ってもニコンである。 特筆すべきは、やはりそのコンパクトでまとまりのあるデザインで、個人的には、ニコンの一眼レフの中でも歴史に残るべき一台であると認識している。 このD40は、その「リトルニコン」とコンセプトも似ており、やはり、一部で「デジタルリトルニコン」なんて呼ぶ人もいるようだ。ただ、レンズによってはオートフォーカスが使えないということがある。だから、使えるレンズが少ないというデメリットもあるのだが、個人的にはマニュアルフォーカスでも面白いなと。それと、古いマニュアルフォーカスのレンズ所有者から指示されているそうだ。 ITmedia +D LifeStyle:実売6万円で買えるニコン党入門機??「D40」 (4/4)  従来機D50は女性を中心としたファミリー層を狙ったが、同クラスのライバル機に比べてやや大きなボディだった。そこで今回は古くからのニコンユーザーを切り捨てて小型軽量化を図り、パパママカメラとしての性格をより明らかにしたというわけだ。  しかし結果的には、切り捨てられるどころか、そもそもマニュアルでしか使えないマニュアルフォーカスの古いレンズ所有者からも支持を得ているようだ。何が売れるかわからない。 いやいや、しばらくは楽しめそうだ。  LISTENで開く

 S1E188 世界初の日本語Podcast全文検索 | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:13:08

いつの間にやら、今年もあと2週間ばかし。昨年もこの季節によく聴いていた曲を2曲流します。If Every Day Were Christmasは昨年、一番聴いたクリスマスソングですね。 Podcastle というサービスを使ってみました。  Podcastle.jp - Podcastleとは Podcastleは,音声版のブログであるポッドキャストを日本語で検索できるサービスです.  12/1にサービスを開始した「世界初の日本語ポッドキャスト全文検索サービス」とのこと。...My cup of tea... をクロールしてもらうように登録をしてみていて、ヒットするかいろいろキーワードを入れていたら、「イベント」のワードでヒットしたのですが・・・。  砂の城 / Jesushairdo If Every Day Were Christmas / Podsafe for Peace  podcastle で検索にヒットしたのは、10/29のポッドキャスト、一体どんな風に音声を解析されているのか、Podcastleは解析した音声をテキストにし、全文載せていたので見てみた。・・・まったく意味が分からない。以下、全文を掲載しますね。(音楽)え今日は何かと言っていることに徹す。えーとですね。役所さんの方で。えーことですが、イベント ということで、えーま、ことでそのー  が  、編集したためだが、2人の子、ほかのチーム。えーさせていただきました。えここ していたことは ありがとうございます。で結構、みりん、 にはあの石だね、結構 も変わっている。いるサービスを使っていた。ころからかな、とのコメントを明記、そしてもらっていた 、岡野 さん、え最近はヒットさせている。 お名前で。ガツンとされて ました岡野さんとね。お会いできたことがとてもいい。僕としては、あのーうれしかったです。であのー、ユー・エスがあったが、 の 、 にしみたちっちゃい子したやつだね、ほかの差をつけられていて、白一  て 。し、をますます 少なくなっちゃったんですけど ね自分でもね。米国で 、 神戸の曲。(音楽)で まずたのだ。ゴール前に短くれたとは。総合電機メーカーでは首相自身が   (音楽) 。(音楽) た。(音楽)〇時から九 時 十九校 が参加します。昨年から ねあのー。  との関係 は て保証されている。え 。なお、 に建設 。会食。大島駅。子が ない  と企画。体罰ですね。だから私は聞きれたと。いうことで、手を  。言葉が出てきたんですけどもね。課題は 。てくること できない。長かった。時が来てもらい、   に 、ヒットは てくるんです。五年前 から れているか。SF 一人を紹介します 。死んでいる人たちがいたが、EUの機構化  て  がほとんどだ。人の だと思う  だけです。 てして を地区 は、初めはないと述べた。同社では という感じで 付近に付着した。  して いる。と   だ。佛教大で 語りかけることが、えーや     は古巣 の 大があります。五時二十分とかね。いい勉強する場所。同法施行を して たんですね。ま一人で、 が無料 た 証拠 ても含めていない 公言していったんですか。届けするのは八十九 年。結構な かなと思ったんですけども。ここに たね。あーの頭に入れて一回目。私とされているのはソフト て初なフル回転しての完勝。国連に使って話してたんで すそを決めた。(音楽)回収率は八十一打点。えーけ個々人の漢字  だった ね 急きょ、良い形を変えまして、急激なまま一年、本局 から出ると想像してたんですけども。でもちょっとあのー、設置し  たとか乾電池  本とか結構応えていく方向がいいかなと思ってね。その場で、月、第一時間前ぐらい入ってき たんですねちょっとね、九日夜から 、局後   得点は控えめに。して 。えー 、間違いが 〇  十一人が遠巻きに、結婚した人もいたんで、土、日ごと 満潮時に出てもらって、近くに座ったカタールね。えー結構あのー、  大きく  古代的 な夏の許可も、終わりの方もいたので、その前に応えながら としていました。えーとだったんでしょう。 、 とは言えないけどね。仕事を表した矛盾 する 部分が、あったりして、本当にしたいと したら、いいのかもしれないとしていなかったんじゃない ですよね。そんな、火事 ね、ま一応 に、思いました。まあのー要望が高まった。っていう、ところも、しっかり出し、と。菊池よね。あのー曲を探してたみたいなところで えーうちの、音に行くて 聞き、 疑問。  先程の連携を重ねて行ないましたね。あーこと千 円は、国内 の メーカー  使うことも少しやりましたけども。えーしかしやっぱりやめにしたいですと使いにくいところもあるので。まその辺でもあるとかなって、  生き抜い きて、サッカーは初めてです。これも来てね あのー、今年は百十 。だがしています。え結果ですね 一 、鳥居幸さん。米大リーグ(音楽) て とされていない米国人と結婚、中島同イベント   いる人もあったんですけど。同局じゃなくても、9日に日本た。王監督が 神戸家裁の  中曽根 この 件。えー何ですか。理由のことを聞かれて ああ、これ以上と、二日間、確かに三 。七回途中でトイレで、開かの 結果次第で一つの国に、 年として  した日本に来たので、海外 サイクル が  ている。はーしているだけで一 で、多くの が多かったのは中国 が拡大 し た。それを 忘れたしかも日本語を教えていました。それを出した。多くがね、脱会と があったんですけども自分を使え そう 。(音楽) たとして 、 もた。今年だけで自発的 ているが、本能 では死活的  ても僕な かなと思う ね。(音楽)課題。したいと思います。(音楽)一場所 前の長期化話しまして   今日は条件に言及します。ところがである。この で年 配布 されている。(音楽)という皮肉 た。出 てきて、えこっちとしては  、  、正月。二階建てのガンバ 菌 数で私 には銀行  て と、してるんですけども。これ ね。もともと 中には出色であることを期待したとしても、かなり  に続き楽器えー た。解任の部屋に 回だが、部屋の中 、いや、ありまして ですね。えー、仮契約も含めてかなり違ってても秋は基地機能して、一息入った時しかない。この はもう、二部屋だけですね。でも皆さんしていたのは一つの書です。え発表し始めてまして。ま私の会社に助っ人 、    とですね。荒廃していたという。代わりに たと、ぜひたんですけどね。で、総合Vにですね。援助 する  しみじみ まして、  、人の、結局 も で、 と一緒に市幹部 。で、えーも廃止している が、どこまで成長。えー一作に られる訳  なんだろうな、いいね。心配もありつつも、 で、えー、こんな企画に参加、 ますが、本当に 全国 年、あの、所得として みたいな。で、みんなで、京都で、イギリス人の重しになっている。話をね。えー毎年、してたんですけども。ヒット曲 流れてたんですけど。えーひさんがられたんで 。えー参加していました。あの。でこれはね、きっと。えーま、注意しているが、結婚、二階に出てきた。 思いでしょうが、大会で、  。大学で結構 中学生と歌舞伎 たりするうー、んでね、あれなんですけども。氏のちょっとね。あのー で 総会で、  じゃとしてやろうか と思って、 で、ちょっと行っていたとの会見  ですね。 か で、まず にし   て、後で帰国して、編集して廃止が 、 その子、預金  、政治家という境遇 も、決めて、えー辞書、でニュースを聞きながらそのうえで  、えー実施される中で、感じで、  て ました。、とする から。だからの中で、単純な性体験率は、 の に たと。思うんです ね。うまく気持ちがいいのか、していることをかけた 、自衛隊機 調整中八。ですね。  えーまー一応ね、正月を、えー残しただけだ と。えー、う結婚、どうなるか、まだ全然分かんないですね。え結構バラエティー豊かな定期便は、決まって ます 。たと悔しがってる人、 あと2人が来た。もしかしたら、ぜひ、その も 、地域だけだ と。 あります。 はの聞かれ、て、きく  体験を流したの 目にしたいと、思い 、ちょっと一人に てた  、それが か、その た。(音楽) への発信人 2人で数千 それ したんですて しかし 、かつて。攻撃で、ています。でまー(音楽)栃木  二年 に た    に出てきたんです  。(音楽)へ。あ、あっ。た。いやぁ、元の音声がまったく想像できない内容。思わず何を喋っていたか聞き返してしまいました。S1E175 Special Event ポトフまだまだ、これからって感じですね。 LISTENで開く

 S1E187 Pod Jam 3 : Fish Tank Tv のライブ | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:19:28

12/9 Pod Jam 3 は無事に成功で終わりました。ご来場の方、スタッフのみんな、アップルストアの方々、stickamでの参加の方、またstickam運営事務局の方、ポストカードを提供してくれたFlickrの方々、そして何より多くのCDを提供いただいたアーティスとの方々とライブパフォーマンスを見せてくれたFish Tank Tv。みなさんありがとうございました。第1部より、Fish Tank Tv のパフォーマンスをお届けします。当日は3曲の演奏でしたが、その2曲目と3曲目を。Live Performance by Fish Tank Tv LISTENで開く

 S1E186 Pod Music Street 2年目突入 | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:13:09

・Pod Music Street は1周年を迎えました。・本日、Pod Jam 3 を開催です。 一粒の勇気 / Jesushairdo 旅立ちの詩 / Burnt Sienna Trance   LISTENで開く

 S1E185 Pod Jam 3 をライブ中継 | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:16:41

Podcast Summit #2 をウェブ配信していた Stickamというツール、これが面白いので、Pod Jam 3でも使ってみようかと思います。すでに、Pod Music Street のトップページに貼ってみてまして、12/9の当日には見ることができます。ライブ中継中はチャットもできるので、ぜひご参加下さい。この録音は、試しにstickamで録画しながらポッドキャスト収録をしてみましたが、録画するとコマ落ちしたり音が途切れたりしちゃいますね。当日、録画は無理かな。あと、クリエイティブ・コモンズ・ジャパンがライセンス・マークの名称を変更してました。Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン - news: ライセンス・マーク名称の変更について  サンセット・ボッサ / Shinichi Mother / GUN Adventures of the Deaf Dreamer / Josh Woodward  LISTENで開く

 S1E184 Pod Jam 3 : CDプレゼント大会 | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:15:11

・インフルエンザの予防接種に行ってきました。・30分くらいは様子を見てくれといわれ、病院で待機中に録音。・ちなみに、収録は12/2。・Pod Jam 3 まであと1週間、CDが続々集まってます。CDは予想以上の数が集まってますので、メールでのご応募も受け付けます。応募の方法は以下より。(遥か昔に終了しています)  A'sf -Pod- Radio: Pod Jam 3 ★ で CDを当てよう! 12月9日(土)午後1時から、アップルストア名古屋栄で開催する Pod Jam 3 で、国内外のアーティストから提供してもらった CD がと当たる抽選会に、なんと今回は、当日会場に来られない方々もメールでご応募いただけます!!   題して!クリスマスプレゼント争奪★お楽しみ大抽選会   GRAY / GENX feat. U3 キミトキス。 / NJ インフルエンザの予防接種インフルエンザの予防接種に行ってきました。たぶん、はじめて。もしかしたら、小さいときにやってたかもしれないけど、大人になってからは始めて。副反応といって、高熱がでたり痙攣したりすることが、まれにあるということで、とくに初めてんで、30分くらいは病院の中で様子を見て下さいと言われ、待ってる間の収録でした。結局、大丈夫だったんですが、奥さんが昔に副反応を経験しているらしく、少し緊張をしました。 CDがぞくぞく今回曲を流してますGENXさんとNJさんのCDも、Pod Jam 3 用に届けられました。じつは、僕の方とthin-pさんの方へ、CDがかなり届いております。もしかしたら150枚以上?ということで、当日の会場だけではなく、来れない人のためにメールでの応募もすることになりました。Appleのグッズなどは会場に来た人だけですが、CDはメールでも当たりますのでぜひご応募ください。締め切りは前々日の12/7いっぱいです。けど、出来るだけ早めにお願いします。なんせ、すべてカードに書き直して、当日会場での応募のものと一緒に抽選しますので。よろしく。 LISTENで開く

 S1E183 もうすぐイベント | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:11:33

・12/2、東京では何やら楽しそうなイベントがあるようですが、僕はインフルエンザの予防接種です。これも大事です。・The Beatles の「LOVE」を聴いています。僕のiPodがギャップレス再生に対応していないのが残念です。・12/9は Pod Jam 3 が開催ですが、そこでのプレゼント用にぞくぞくとアーティストからCDが届いてます。・kcsatoさんからは100曲入りのDVDが。(今回流した「わがまま」は収録されてませんでした)・10枚しかないですがmooのカードも届いたんで、それも配りますね。 A'sf -Pod- Radio: Pod Jam 3 参加アーティスト特集 3 で、今回の pod Jam 3 のイン・ストア・ライブのゲストってのが、実は彼ら Fish Tank Tv なんです。 Jeans On / Ricky Lee Robinson  わがまま 〜 second line blues / kcsaito+dj_beast  賛否両論だったりはしますが、5人目のビートルズ、ジョージ・マーティンとその息子ジャイルズ・マーティンによるリミックス(?)アルバム。個人的にはあちこちにいろんなビートルズの曲のパーツが散りばめてあって、聴いてて楽しいです。全曲、曲間が無く作られているので、アルバム1枚を通して聴くのがおすすめですが、僕のiPodはどうしても曲間が空いてしまうのが残念・・・。 LISTENで開く

 S1E182 finetuneをサイドバーに | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:17:24

少し前に finetune というサイトに登録していた。しかし、サイトの仕組みなどをみつつ、面白いなぁなどと思いながらそれほど利用をしてはいなかった。このサイトは、登録されている楽曲から好きなものを集めて自分オリジナルのプレイリストを作れるのだ。洋楽ばかりではあるが、かなりの数の楽曲がある。もちろんメジャー楽曲だ。面白いのは、それを自分のブログなどにプレーヤーを貼ることが出来るのだ。そのプレーヤーもiTunesのカバーフローのようなビジュアルでステキ。最近になって、mixiで繋がっている人たちがfinetuneを始めてくれたりし出した。話が通じる人が周りにいるとまた興味の向き方も違うもので、さらに一歩踏み込んで使ってみると面白い面白い。 白日の明日へ / Burnt Sienna Trance Fool / Quincy & The Saints of Somewhere iPod shuffle 感覚の finetunefinetune のプレイリストには1アーティスト3曲までで、全部で45曲を登録しないといけないというルールがある。そして、再生はランダムに再生されるという条件はある。だから、ピンポイントで聴きたい曲が聴けないということはあるかもしれない。けど、これって全然、違和感がないなと思ったら、普段使っているiPod shuffleと似ているのだ。僕のshuffleの聴き方は、iTunesにお任せで転送し、シャッフルプレイで聴いている、次に何がかかるかは分からない。finetune もそんなところはある。shuffle より良いところはアルバムのジャケがビジュアル効果で出てくるところと、クリックするとサイトに飛んで行き、その曲から広がって他のアーティストや曲にたどり着いて行くことだ。デメリットはパソコン上でしか聴けないことか。好きな曲を登録していくと、自然とiTunesの中の曲が多くなる。プラスαで、気になる曲や買おうか迷っている曲とかか。会社のパソコンで家のiTunesにしか入っていない曲を聴く使い方にも使っている。最初は、この45曲登録するのが面倒なのだが、そんなときのために「I'm lazy」ボタンが用意してある。何曲か登録してあれば、その情報を元に、似たような曲を自動で45曲まで埋めてくれるのだ。精度の程はともかく、これによってすぐに使うことは出来る。ただ、ハマりだすと、45曲なんてあっという間、すでに180曲まで行ってしまった。しかも、プレイリストはいくつでも作ることができる、あれよあれよと6つも作ってしまった。 finetune のプレーヤーをサイドバーにfinetuneの素晴らしい機能を使い、少し前からサイドバーに貼っていた。ただ、難点はこのプレーヤーが幅220pxで固定なのだ。このブログ、サイドバーは左右に2つあり、微妙に幅は違うのだが、広い方でも幅が200pxしかない。ちょっと足りないのだ。それを無理矢理貼っていた。少し右側が切れたプレーヤーになるのだが、一応操作が出来るので貼っていた。しかし、プレイリストも充実させたことだし、せっかくだからプレイヤーをちゃんと貼りたくなったので、ブログのデザインを調整することにした。単純に、200pxのサイドバーを220pxに広げてみたのだが、これがこれでやってみると、全体のバランスが崩れて気に食わない。サイドバーに貼っているいろんなパーツの並びも気になった。てことで、思ったより大掛かりに手を加え始めてしまった。結局、3年くらい変えずに左上に置いていた写真を外して、そこにfinetuneのプレイヤーを置いてみた。結構、イメージは変わったかも。そして、ついでにOdeoのポッドキャスト・プレーヤーを貼ってみたり。めっきり、ポッドキャストと音楽を前面に出したサイトになったかも。Pandoraのステーションへのリンクも貼ってある。ちなみに、finetuneもアーティストごとのラジオも聴くことは出来ますよ。さて、サイドバーに付いているfinetuneのプレーヤーは、読み込むごとにランダムにプレイリストがかかるが、左上の人型のアイコンをクリックするといくつか作っているプレイリストの一覧が出てくる。なかなか良いですね。Pandoraとfinetune、これがあればパソコン作業のBGMには困らないなぁ。 LISTENで開く

 S1E181 NIKE + iPod の体験デモ | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:17:17

Dancing / Valery Gore  選択肢 / Burnt Sienna Trance [ポ] カナダのシンガーソングライター、Valery Goreこちらでご紹介したValery GoreさんからMySpaceのなかでコメントを頂きましたのでもう1曲流しました。NIKE + iPod11/18(土) にアップルストア名古屋栄で行われていた、NIKE + iPod Sport Kit 体験デモへ参加してみました。実際にランニングマシーンで走らせてもらいながら、操作方法などを見せてもらいます。一通りは知っていたのですが、説明を受け、さらに欲しくなってしまっています。何しろ、走り終わった後、iTunesとシンクさせてNike+のサイトにデータを送った後の仕掛けが素晴らしいですね。サイトからNIKEのこだわりも感じます。自分の走ったデータが記録されていくのはもちろんですが、走ったペースや消費カロリーなども記録。走ったときに掛かった曲のプレイリストも分かるらしい。自分の目標も設定できるのだが、世界中のユーザーの中での順位なども表示。順位も早さや距離を年齢別や性別、国別などで絞り込めたりで面白い。その他、50人までユーザーを登録し、競い合うことも出来る。共通の目標を設定して一緒に続けることが出来る。それも、距離などの他に、ただ走った回数などの目標にも出来るよう、だから、ウォーキングにも使えるということだ。走っている最中、苦しくなってきたら、ここぞの1曲「パワーソング」を登録でき、走行中に簡単に呼び出せるようになっている。この今日は迷うんだろうなと思いつつ、デモ機で試すと聴いたことある曲が。YouTubeで有名になった曲が。ランニングマシーンで走っている最中にこの曲を聴くと、無性に笑えますね。 かなり、欲しいんですが、僕はiPod nanoがないので、nanoとスポーツキットとシューズが必要。じつはシューズは専用のものじゃなくてもアダプターを買えばどんなシューズでもいいので、nanoを買えばなんとかなるんですが、いま、一眼デジカメも欲しかったりでいろいろ悩んでおります。帰りに抽選券をもらい、NIKEのショップに立ち寄って、iTunes Card を当てて帰ってきました。 LISTENで開く

 S1E180 会社の顔で書くブログ | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:17:39

MySpace Japan のシークレットライブでオアシスのライブが当たっていたのに気付かず逃してしまい、ややへこみ気味。会社のブログに何を書こうか悩んでいます。 Crazy / Whitney Steele  ピアノは鳴り止まない / Jesushairdo Hope / Burnt Sienna Trance 転職をして、まだ4ヶ月半なのか。もっと経っている気がしてた。公私ともにいろいろやってるからなぁ。さて、僕が入社してからなんですが、会社のサイトでリレー形式のブログが始まっている。グラスルーツという会社なので、グラスルーツのブログということでグラブロ 。というのだが、ガンダムにでてくるグラブロ - Wikipediaとは無関係。しかし、さんざんあちこちでブログやらポッドキャストをやっているので、逆に何を書こうか迷う。あまり予定調和なことを書いてもなぁ、というのもあるのだが、締め切りが近づいているのでさっさと書かなきゃ。たしか、目的としてはこの会社のスタッフがどんな人間かということを出せれば、ということだったと思うが・・・。僕の個人ブログへのリンクじゃダメですか? という感じだが。まあ、なんとか頑張って書くかな。書き出したら早いとは思うんだが、会社の顔で書くブログというのも、どう取り組むか迷うものだ。ただ、このグラブロでも僕はポトフなんですがね。 Pod Jam 3 を12/9にやりますが、その打ち合わせをthin-pさんとしてきました。ランチをしながら雑談とも言いますが。また、続報をお届けします。  LISTENで開く

 S1E179 カナダのシンガーソングライター、Valery Gore | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:13:38

・録音状況がイマイチでお聞き苦しいです。申し訳ありません。・娘の風邪がうつり、病院へ行ってきました。・胃腸風邪が流行っているらしく、その典型的な症状だということ。・しばらく、ちょっと忙しかったんで、やられちゃったかな。・先週、忙しいさなか、カナダからライブで来日しているアーティストに会ってきました。・music-islands.com mp3 blog さんのお誘いで軽くメッセージをもらいに行き、曲を流す許可を貰えたんで流しました。・ライブは観る時間がなかったんですが、CDを買わせて頂きました。ちなみにiTunes Storeでも買えますので。ピアノ弾き語りのシンガーソングライターですが、Tori Amos, Ben Folds, Rufus Wainwright,Fiona Apple, Bjork, Elliott Smithあたりの影響を受けているらしいです。なるほど。 life is rhythm / jesushairdo & kcsaito Elliott Goes / Valery Gore  Elliott Goes はポッドセーフという訳ではないので、無断で流すのは止めて下さいね。ほんとは、Valery Goreさんにちゃんとインタビューぽいことをしたかったんですが、こんなとき自分の語学力のなさにガッカリしますね。ちゃんとコミュニケーションが取れず、Valery Goreさんにも申し訳なかったなと反省しています。Valery Goreさんが「ポッドキャスト」を知っていたのは驚きました。結構、アーティストは知らなかったりするんで。ボーイフレンドがやってるんだったかな? 曲を流す許可も快く承諾。今回流した Elliott Goes と Dancing という、米国版 iTunes Store ではシングルで販売されていた曲。これも、また今度流しますね。Valery Goreさんはライブ前だというのに気さくにお会いしてくれて、印象としてはエネルギッシュな方のような。背も大きいですし。アルバムを聴きましたが、もしかしたらライブの方が本領が観れるんじゃないか、そんな気がして、ライブが観れなかったのが悔やまれます。また、機会があればと。music-islands.com mp3 blog さん(本名を出して良いか分かんなかったんで・・・)、Valery Goreさん、ありがとうございました。 LISTENで開く

 S1E178 音楽配信と音楽SNSの動きが活発 | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:14:13

・急に寒くなってきましたね。娘が風邪をひいちゃいました。・オリコンがPC向け音楽配信事業から撤退しましたん。・MicrosoftもMSN Musicを撤退のようです。・と思えば、MySpace Japanが始まりましたね。・Last.fmもまたバージョンアップしていて、一部の楽曲がダウンロード出来るようになったりしてます。・なかなか音楽業界の動きが多いですね、最近。 Pearl / DJ Come Of Age  Will / Burnt Sienna Trance 娘が風邪急に寒くなったからか、日曜日に人ごみに行ったからか、娘が風邪をひいてしまいました。しかも胃腸風邪。もどしたり、お腹を下したりで辛そう。病院に行ったら、点滴を打つことになったようで、可哀想でした。早く治るといいんですが、僕も疲れがでてきてるんで、体調には気をつけないとと思っています。音楽配信事業からの撤退今年の3月から音楽配信を始めていたオリコンが半年も持たずに撤退してしまうようだ。 ITmedia News:オリコン、PC向け音楽配信事業から撤退 オリコンは11月1日、同社のPC向け音楽配信事業を11月末をもって終了すると発表した。配信事業は携帯電話向けのみに絞り、PC向けについては「オリコンランキング」を利用した他社サービス誘導によるアフィリエイトビジネスへ移行させる。 月間で2500万円の赤字というから凄い。そんな予算があればもっと面白いことで切るのに・・・。 そんなニュースの矢先、海の向こうでも、マイクロソフトがMSN ミュージックの音楽ダウンロード販売を中止とのこと。  ITmedia News:Zune.netがオープン??MSN Musicでのサービスを統合 Zune.netがいよいよオープンした。同時にMicrosoftは、MSN Musicでの音楽配信サービス停止を明らかにした。 ただ、これは、米国で発売となったZuneと同時にオープンしたZune Marketplaceへサービスを移行していく狙いのようだ。音楽SNSの動き方や、勢いがあるのは音楽SNS。噂をされていたがMySpace.comが日本語化され、MySpace Japanとしてサービスを開始した。現状では著作権的に微妙なところがありそうな気がするが、今後の動きが気になる。いまのところ、日本語化といってもメニューなどが日本語になったのだが、ブログを日本語で書くと文字化けするのど、まだまだこれからな感じだ。そんななか、Last.fmも動きが。いままでサイト内で試聴は出来ていたが、アーティストによってはダウンロードも出来るようになった。先日紹介したiLikeに対抗した感じもあるが、こちらもなかなか使いやすい。なかなか動きが激しいですね。個人的にも、この辺の動きはとても気になります。 あと、12/9(土)はアップルストアでPodJam 3をやるので、こちらもよろしく。 LISTENで開く

 S1E177 音楽配信は利用しているがCDが欲しい | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:13:34

・天気の良い3連休。バーベキューに行ってきました。・もうバーベキューのシーズンは終わりですね。・オリコンがPC向けの音楽配信事業から撤退するようですが、・MicrosoftもMSN Musicの音楽ダウンロード販売を中止するらしいですね。・iTunes Store には敵わなかったか。・MicrosoftはZune Marketplace へ移行させたいんでしょうが、Zuneの売れ行き次第って感じでしょうか。・12/9にPod Jam 3 の開催が決定しました。お楽しみに。  On My Mind / The Cool Waters Band  Ecstasy / Black lab  音楽配信は Apple の iTunes Store が独り勝ちの様相ですね。日本国内では、米国内以上に音楽レーベルや他社サービスの抵抗が激しいですが、 iTunes Store 以上に魅力的なサービスはなかなか出てこない。特にMacユーザーとしては。目新しいところでは、Napster の定額制聴き放題が始まったが、Macユーザーは相変わらず蚊帳の外。しかし、どちらにしても、 iTunes Store の成功は iPod の成功をなくしては語れない。その上で、MacでもWinでも同じ環境で使えるインフラを作ってしまったことが大きい。それも、皆が成功しないと高見の見物をしていた隙に。いまさら、Zuneを慌てて開発して、連動したZune Marketplaceを用意して、従来の音楽配信から注力を切り替えてみても、いまさらiPodの牙城を崩すのは容易ではないでしょうね。特に日本国内では無線LANを使った共有機能が活かしきれないという噂も。 「まずは音楽に焦点」:MS担当者が語るZune戦略 - CNET Japan Microsoftは、楽曲共有機能がZuneの差別化に役立つと期待している。 という唯一の差別化も日本国内では厳しい状況。とはいえ、米国ではiPodの勢いが日本以上。日本では携帯音楽プレーヤーの6割強のシェアだが、米国では7.5割を誇るiPod。そのZuneも11月14日の米国での発売が近づいている。 マイクロソフト、Zuneの価格発表--米国発売は11月14日 - CNET Japan Microsoftが投入する容量30Gバイトの「Zune」デジタルメデイアプレーヤーは、11月14日に249ドルで発売される。同社は米国時間9月28日、同デバイスの新たな詳細を公表した。  Zuneのこの価格は、Apple Computerが新しく発表した30Gバイト版「iPod」と直接競合する。こちらも249ドルの同価格で販売されている。 価格は30GBのiPodと同価格とのこと。さて、どうなるんでしょうか?そんな競争の激しい音楽配信業界ですが、僕はといえば音楽ダウンロードは利用しても、試聴感覚で利用しています。やっぱり気に入ったらCDが欲しいんですよね。しかも、Amazonとかじゃなくて、CDショップに足を運びたかったりするんです。僕のまわりでは、CD不要派とCD欲しい派で分かれてますが、みなさんはどちらですか?最近手に入れたのは Howie Day ですが、いまは James Morrison を迷ってます。2〜3曲 iPod に入ってるんですが、いい感じなんで。 LISTENで開く

 S1E176 気になるNIKE+iPodとiLike | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:14:22

・Nike+iPod・iPod nano (PRODUCT) Red(TM)・iLike(TM)  Don't Forget Where You Came From / The Cool Waters Band  Say What You Will / Chance  LISTENで開く

 S1E175 Special Event ポトフ | File Type: audio/mpeg | Duration: 00:18:46

・昨日のアップルストアのイベントは無事終わりました。 ・その場の雰囲気で方向性を変えたり。 ・Okanoさんにようやくお会いできて良かったです。 ・⁠昭和荘⁠のこと。Music: So Easy / Laurence Elder When I Dream Of You / Gentry Bronson Super Sonic Express / Strange Ensemble LISTENで開く

Comments

Login or signup comment.