Advanced Audio Blog S5 #22 - Top 10 Japanese Historical Figures: Yoshinobu Tokugawa




Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 徳川慶喜 最後の将軍、徳川慶喜(よしのぶ)。江戸幕府の第15代目の将軍の座に就いた彼がした最大の仕事は、約260年続いた徳川の時代に幕を下ろすことでした。 江戸時代の最後は黒船の来航から始まります。1853年、マシュー・ペリー率いるアメリカの艦船が日本にやってきたのです。当時江戸幕府は「鎖国」という外国と交流を断つ政策。船体を黒く塗った巨大な西洋式の船を初めて見た人々は「黒船」と呼び恐れます。 この時代、アメリカ・イギリス・フランスをはじめとする西欧諸国はインド、東南アジアに植民地を拡大しようと必死になっており、アメリカの狙いは清(当時の中国)でした。清に行く途中に寄る港を確保するため、アメリカは武力を背景に幕府に開国を迫りました。幕府はアメリカの持つ武力、近代文明に圧倒され開国を余儀なくされます。 平和な世が続いていたため、幕府は弱腰で危機管理能力に欠けていました。それに反発した薩摩藩(さつまはん・現在の鹿児島県)や長州藩(ちょうしゅうはん・現在の山口県)等が中心となり、幕府を倒し、天皇を中心とした近代国家を作るべきだという動きが高まりました。当然そうした勢力と幕府側は壮絶な争いを繰り広げます。 この時代、国の内戦というのは外国のかっこうの餌食になる大変危険なものでした。この事に気づき、危惧した者が慶喜に戦をやめ、「大政 奉還」(たいせいほうかん・政治権力を天皇に返すこと)をするよう助言をします。最初は聞く耳を持たなかった慶喜ですが、最終的にはそれを受け入れ、1867年江戸時代は終わりを迎えたのです。 もし、慶喜が大政奉還を決断しなかったならば、今日の日本の繁栄はなかった、いや日本という国すら存在しなかったと言われています。 ----Formal Vowelled---- とくがわ よしのぶ さいごの しょうぐん、とくがわ よしのぶ。えどばくふの だい15だいめの しょうぐんの ざに ついた かれが した さいだいの しごとは、やく260ねん つづいた とくがわの じだいに まくを おろす こと でした。 えどじだいの さいごは くろふねの らいこうから はじまります。1853ねん、マシュー・ペリー ひきいる アメリカの かんせんが にほんに やって きた の です。 とうじ えどばくふは 「さこく」と いう がいこくと こうりゅうを たつ せいさく。せんたいを くろく ぬった きょだいな せいようしきの ふねを はじめて みた ひとびとは 「くろふね」と よび おそれます。 このじだい、アメリカ・イギリス・フランスを はじめ と する せいおう しょこくは インド、とうなんあじあに しょくみんちを かくだい しようと ひっしに なって おり、アメリカの ねらいは しん(とうじの ちゅうごく) でした。しんに いく とちゅうに よる みなと を かくほ する ため、アメリカは ぶりょくを はいけいに ばくふに かいこくを せまりました。 ばくふは アメリカの もつ ぶりょく、 きんだい ぶんめいに あっとう され かいこくを よぎなくされます。 へいわな よが つづいて いた ため、 ばくふは よわごしで ききかんり のうりょくに かけて いました。 それに はんぱつ した さつまはん (げんざいの かごしまけん)や ちょうしゅうはん (げんざいの やまぐちけん)などが ちゅうしんと なり、 ばくふを たおし、 てんのうを ちゅうしんと した きんだい こっかを つくるべきだ と いう うごきが たかまりました。 とうぜん そうした せいりょくと ばくふがわは そうぜつな あらそいを くりひろげます。 このじだい、 くにの ないせんと いうのは がいこく の かっこうの えじきに なる たいへん きけんな もの でした。 この ことに きづき、きぐ した ものが よしのぶに いくさを やめ、「たいせいほうかん」 (せいじ けんりょくを てんのうに かえす こと)を する よう じょげんを します。 さいしょは きくみみを もたなかった よしのぶ ですが、 さいしゅうてきには それを うけいれ、 1867ねん えどじだいは おわりを むかえた の です。 もし、よしのぶが たいせいほうかんを けつだん しなかったならば、 こんにちの にほんの はんえいは なかった、 いや にほんと いう くに すら そんざい しなかったと いわれて います。 ----Formal Romanization---- Tokugawa Yoshinobu Saigo no shōgun, Tokugawa Yoshinobu (Yoshinobu). Edo-bakufu no dai 15-daime no shōgun no za ni tsuita kare ga shita saidai no shigoto wa, yaku 260-nen tsuzuita Tokugawa no jidai ni maku o orosu koto deshita. Edo-jidai no saigo wa kurofune no raikō kara hajimari masu. 1853-nen, mashū perī hikiiru Amerika no kansen ga nihon ni yatte kita no desu. Tōji Edo bakufu wa "sakoku" to iu gaikoku to kōryū o tatsu seisaku. Sentai o kuroku nutta kyodai na seiyōshiki no fune o hajimete mita hitobito wa "kurofune" to yobi osoremasu. Kono jidai, Amerika, Igirisu, Furansu o hajime to suru seiō shokoku wa Indo, Tōnan'Ajia ni shokuminchi o kakudai shiyō to hisshi ni natte ori, Amerika no nerai wa Shin (tōji no Chūgoku) deshita. Shin ni iku tochū ni yoru minato o kakuho suru tame, Amerika wa buryoku o haikei ni bakufu ni kaikoku o semarimashita. Bakufu wa Amerika no motsu buryoku, kindai bunmei ni attō sare kaikoku o yogi naku saremasu. Heiwa na yo ga tsuduite ita tame, bakufu wa yowagoshi de kiki kanri nōryoku ni kakete imashita. Sore ni hanpatsu shita Satsuma-han (Satsuma-han. Genzai no Kagoshima-ken) ya Chōshū-han (Chōshū-han. Genzai no Yamaguchi-ken) nado ga chūshin to nari, bakufu o taoshi, tennō o chūshin to shita kindai kokka o tsukuru bekida to iu ugoki ga takamarimashita. Tōzen sō shita seiryoku to bakufu gawa wa sōzetsu na arasoi o kurihirogemasu. Kono jidai, kuni no naisen to iu no wa gaikoku no kakkō no ejiki ni naru taihen kiken na mono deshita. Kono koto ni kizuki, kigu shita mono ga Yoshinobu ni ikusa o yame, "taisei hōkan" (taisei hōkan. Seiji kenryoku o tennō ni kaesu koto) o suru yō jogen o shimasu. Saisho wa kiku mimi o [...]