Advanced Audio Blog S5 #21 - Top 10 Japanese Historical Figures: Ieyasu Tokugawa




Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 徳川家康 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人を、三大英傑と呼ぶと以前紹介しましたが、今回は三人目の英傑、家康を紹介しましょう。 家康は徳川幕府あるいは江戸幕府と呼ばれる1603年から1867年まで約260年続いた武家政権の創始者です。この政権下では、天皇から征夷 大将軍という位を与えられた者が実質的な権力を持って政治を執り行い、そしてそれは家康の子孫達に代々受け継がれました。征夷大将軍は江戸(現在の東京)に住んでいたため、当時の政治・文化の中心は江戸。この時代を江戸時代と呼びます。 では、この徳川家康、どのような人物なのでしょうか。 家康は三河国(みかわのくに・現在の愛知県)の小領主の長男として生まれます。当時小領主達は有力な大名の助けを受けねば生き伸びていけないような状況。忠誠の証として、自分の息子を有力大名に差し出すことはよくありました。家康は幼少期を戦国大名の人質として暮らします。 その後、信長と同盟を結び、徐々に信頼を勝ち得ていった家康は大大名に成長します。信長の死後、秀吉の全国統一事業に協力をし、豊臣政権下では最有力大名になります。 やがて秀吉が亡くなり、大名同士の権力争いに関が原で勝利した家康が、江戸に幕府を開いたのは、62歳の時でした。当時の平均寿命が40歳から50歳であったことを考えると、長い長い道のりを歩んでようやくつかんだ成功であることがわかるでしょう。 「鳴かぬなら 鳴くまでまとう ホトトギス」。この句は家康の人生・性格を表す句として知られています。「ホトトギス」の句は信長・秀吉のブログでも紹介しましたが、皆さんはどの句に一番共感を覚えますか。 ----Formal Vowelled---- とくがわ いえやす おだ のぶなが、とよとみ ひでよし、とくがわ いえやす の さんにん を、さんだい えいけつ と よぶ と いぜん しょうかい しました が、こんかい は さんにんめ の えいけつ、いえやす を しょうかい しましょう。 いえやす は とくがわ ばくふ あるいは えど ばくふ と よばれる 1603ねん から 1867ねん まで やく 260ねん つづいた ぶけせいけん の そうししゃ です。この せいけんか で は、てんのう から せいい たいしょうぐん と いう くらい を あたえられた もの が じっしつてき な けんりょく を もって せいじ を とりおこない、そして それ は いえやす の しそんたち に だいだい うけつがれました。せいい たいしょうぐん は えど (げんざい の とうきょう) に すんで いた ため、とうじ の せいじ ・ ぶんか の ちゅうしん は えど。この じだい を えどじだい と よびます。 では、この とくがわ いえやす、どの ような じんぶつ な の でしょう か。 いえやす は みかわのくに (げんざい の あいちけん) の しょうりょうしゅ の ちょうなん と して うまれます。とうじ しょうりょうしゅたち は ゆうりょく な だいみょう の たすけ を うけねば いきのびて いけない ような じょうきょう。ちゅうせい の あかし と して、じぶん の むすこ を ゆうりょく だいみょう に さしだす こと は よく ありました。いえやす は ようしょうき を せんごく だいみょう の ひとじち と して くらします。 その ご、のぶなが と どうめい を むすび、じょじょ に しんらい を かちえて いった いえやす は だいだいみょう に せいちょう します。のぶなが の しご、ひでよし の ぜんこく とういつ じぎょう に きょうりょく を し、とよとみ せいけんか で は さいゆうりょく だいみょう に なります。 やがて ひでよし が なくなり、だいみょう どうし の けんりょく あらそい に せきがはら で しょうり した いえやす が、えど に ばくふ を ひらいた の は、62さい の とき でした。とうじ の へいきん じゅみょう が 40さい から 50さい で あった こと を かんがえる と、ながい ながい みちのり を あゆんで ようやく つかんだ せいこう で ある こと が わかる でしょう。 「なかぬなら なく まで まとう ホトトギス」。この く は いえやす の じんせい ・ せいかく を あらわす く と して しられて います。「ホトトギス」 の く は のぶなが ・ ひでよし の ブログ で も しょうかい しました が、みなさん は どの く に いちばん きょうかん を おぼえます か。 ----Formal Romanization---- Tokugawa, Ieyasu Oda Nobunaga, Toyotomi Hideyoshi, Tokugawa Ieyasu no san-nin o, san-dai eiketsu to yobu to izen shōkai shimashita ga, konkai wa san-ninme no eiketsu, Ieyasu o shōkai shimashō. Ieyasu wa Tokugawa-bakufu arui wa Edo-bakufu to yobareru 1603-nen kara 1867-nen made yaku 260-nen tsuzuita buke seiken no sōshisha desu. Kono seiken'ka de wa, Ten'nō kara Seii Taishōgun toiu kurai o ataerareta mono ga jisshitsuteki na kenryoku o motte seiji o toriokonai, soshite sore wa Ieyasu no shisontachi ni daidai uketsugaremashita. Seii Taishōgun wa Edo( genzai no Tōkyō) ni sunde ita tame, tōji no seiji, bunka no chūshin wa edo. Kono jidai o Edo-jidai to yobimasu. Dewa, kono Tokugawa Ieyasu, dono yōna jinbutsu na no deshō ka. Ieyasu wa Mikawa no kuni( Mikawa no kuni. Genzai no Aichi-ken) no shōryōshu no chōnan to shite umaremasu. Tōji shōryōshutachi wa yūryoku na daimyō no tasuke o ukeneba ikinobite ikenai yōna jōkyō. Chūsei no akashi to shite, jibun no musuko o yūryoku daimyō ni sashidasu koto wa yoku arimashita. Ieyasu wa yōshōki o sengoku daimyō no hitojichi to shite kurashimasu. Sono go, Nobunaga to dōmei o musubi, jojo ni shinrai o kachiete itta Ieyasu wa dai daimyō ni seichō shimasu. Nobunaga no shigo, Hideyoshi no zenkoku tōitsu jigyō ni kyōryoku o shi, Toyotomi seikenka de wa saiyūryoku daimyō ni narimasu. Yagate Hideyoshi ga nakunari, daimyō doushi no kenryoku arasoi ni Seki ga hara de shōri shita Ieyasu ga, Edo ni bakufu o hiraita no wa, 62-sai no toki deshita. Tōji no heikin junyō ga 40-sai kara 50-sai de atta koto o kangaeru to, nagai nagai michinori o ayunde yōyaku tsukanda seikō de aru koto ga [...]