Japanese Business Course: Customs, Culture and Language #9 - Japanese Business Events




Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 日本では、生産活動を行ううえで、4月を一年の始まりとするのが一般的である。 明治維新以降の近代化とともに始まった習慣で、こうした暦を「年度」という。 「年度」を一年のサイクルとして、企業でも学校と同じようにさまざまな「行事」を行う。 例えば、年度の始まりである4月には「入社式」がある。この行事では、社長が新入社員を前に訓辞し、新入社員はこの企業の発展のために力を尽くすことを誓う。 式次第は、学校で経験してきた「入学式」などとほとんど同じであるから、戸惑うことは無い。 その後、季節ごとに行われる社内行事に参加することは、社員にとって半ば義務となる。 日本企業の年中行事を概観してみよう。 入社式のあとは、歓迎会である。 これは、桜の花見を兼ねて行われることが多い。 夏には、納涼会等と称して、ビアガーデンにビジネスマンが溢れる。 秋は、屋外でバーベキューやスポーツ大会などが企画されることもある。 冬になると、11月の末ごろから忘年会である。 その酔いの冷めやらぬうちに今度は新年会だ。 2月や3月は年度末の多忙を極める時期だが、退職や転勤をする同僚を囲んでの送別会は必須である。 そしてまた、4月になって新しい年度のスタートだ。 最近は、こうした行事に参加することを嫌がる若者も増えている。 しかし、こうした行事を通して、社員間の相互理解が進むことは確かであり、それがその企業の雰囲気、延いては業績にまで影響することもあるのは否めない。 したがって、こうした企業行事にはやはり積極的に参加することが求められるのである。 ----Formal Vowelled---- にほんでは、せいさんかつどうをおこなううえで、4がつをいちねんのはじまりとするのがいっぱんてきである。 めいじいしんいこうのきんだいかとともにはじまったしゅうかんで、こうしたこよみを「ねんど」という。 「ねんど」をいちねんのサイクルとして、きぎょうでもがっこうとおなじようにさまざまな「ぎょうじ」をおこなう。 たとえば、ねんどのはじまりである4がつには「にゅうしゃしき」がある。このぎょうじでは、しゃちょうがしんにゅうしゃいんをまえにくんじし、しんにゅうしゃいんはこのきぎょうのはってんのためにちからをつくすことをちかう。 しきしだいは、がっこうでけいけんしてきた「にゅうがくしき」などとほとんどおなじであるから、とまどうことはない。 そののち、きせつごとにおこなわれるしゃないぎょうじにさんかすることは、しゃいんにとってなかばぎむとなる。 にほんきぎょうのねんちゅうぎょうじをがいかんしてみよう。 にゅうしゃしきのあとは、かんげいかいである。 これは、さくらのはなみをかねておこなわれることがおおい。 なつには、のうりょうかいなどとしょうして、ビアガーデンにビジネスマンがあふれる。 あきは、おくがいでバーベキューやスポーツたいかいなどがきかくされることもある。 ふゆになると、11がつのまつごろからぼうねんかいである。 そのよいのさめやらぬうちにこんどはしんねんかいだ。 2がつや3がつはねんどまつのたぼうをきわめるじきだが、たいしょくやてんきんをするどうりょうをかこんでのそうべつかいはひっすである。 そしてまた、4がつになってあたらしいねんどのスタートだ。 さいきんは、こうしたぎょうじにさんかすることをいやがるわかものもふえている。 しかし、こうしたぎょうじをとうして、しゃいんまのそうごりかいがすすむことはたしかであり、それがそのきぎょうのふんいき、えんいてはぎょうせきにまでえいきょうすることもあるのはいなめない。 したがって、こうしたきぎょうぎょうじにはやはりせっきょくてきにさんかすることがもとめられるのである。 ----Formal English---- In Japan, with carrying out production activities, April usually marks the start of the year. With a custom that began with the period of modernization starting in the Meiji Era, this calendar is called the "fiscal year." In the cycle of this one year, businesses and schools carry out various events. For example, at the start of the year in April there is the company "entrance ceremony." At this event, the company president stands in front of the new recruits to make a speech and the new recruits pledge to give their all for the development of the company. Depending on the ceremony, it is very similar to the "entrance ceremony" that people experience at school, so new staff are able to feel at ease. After this, it is basically a duty for staff to participate in events that the companies hold with each season. Let's look at some of the events held during the year at Japanese companies. After the "entrance ceremony" there is the "welcome party." This is often held at the same time as a cherry blossom viewing. In summer, beer gardens are full of businessmen participating in events like "cool-down parties." In fall events like outdoor barbeques and sports events are planned. In winter, from around the end of November, there are year-end parties. Then just as you have got over your hangover comes the New Year party. February and March is busy with the end of the financial year, but it is essential to attend parties for colleagues who are retiring or leaving. Then it's April and the year starts again. Recently, the number of young people who dread participating in these events is increasing. However, it is certain that you can build a mutual understanding with colleagues by participating in these events, and it can't be denied that this has an effect on a company's atmosphere and results. Therefore, it's desirable to actively participate in company events like these. --------------------------- Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learni [...]