Audio Blog #71 - Setsubun




Learn Japanese | JapanesePod101.com (Audio) show

Summary: Learn Japanese with JapanesePod101! Don't forget to stop by JapanesePod101.com for more great Japanese Language Learning Resources! -------Lesson Dialog------- ----Formal ---- 節分 みなさんこんにちは、美樹のブログです。 二月四日は春が始まる日、立春です。その前日である三日は「節分」です。節分とは季節を分けるという意味があります。 節分の日には、豆をまいたり、恵方巻という筒状で20センチ位の長さのある大きな寿司を丸々一本食べたり、柊の枝に鰯の頭を刺した鬼よけを玄関先に置いたりします。 これは、季節の変わり目に出ると言われている鬼を払うために行われます。 豆をまく時は「鬼は外」と言いながら家の外に向かって豆を投げ、「福は内」と言いながら家の中に豆をまきます。こうすることで悪いことを家から追い出し、良いことを家の中に入れることができると考えられてきました。 また、家の中にまいた豆を自分の年齢より一つ多い数だけ食べると体が丈夫になると言われています。 みなさんのご想像通り、家の中は豆だらけになるので後片付けが大変です。 恵方巻という寿司を食べる時は、食べ終わるまで喋ってはいけないというルールがあります。そして、恵方巻を食べる時には、その年の幸せな方向である恵方を向いて食べます。2008年は南南東が恵方です。家族で同じ方向を見ながら黙って恵方巻を食べる姿はちょっと面白いです。 みなさんも2月3日の節分の日に寿司を食べたり豆をまいたりして、節分の気分を味わってみませんか? それではまた来週! ----Formal Vowelled---- みなさんこんにちは、みきのブログです。 にがつよっかははるがはじまるひ、りっしゅんです。そのぜんじつであるみっかは「せつぶん」です。せつぶんとはきせつをわけるといういみがあります。 せつぶんのひには、まめをまいたり、えほうまきというつつじょうで20センチくらいのながさのあるおおきなすしをまるまるいっぽんたべたり、ひいらぎのえだにいわしのあたまをさしたおによけをげんかんさきにおいたりします。 これは、きせつのかわりめにでるといわれているおにをはらうためにおこなわれます。 まめをまくときは「おにはそと」といいながらいえのそとにむかってまめをなげ、「ふくはうち」といいながらいえのなかにまめをまきます。こうすることでわるいことをいえからおいだし、いいことをいえのなかにいれることができるとかんがえられてきました。 また、いえのなかにまいたまめをじぶんのねんれいよりひとつおおいかずだけたべるとからだがじょうぶになるといわれています。 みなさんのごそうぞうどおり、いえのなかはまめだらけになるのであとかたづけがたいへんです。 えほうまきというすしをたべるときは、たべおわるまでしゃべってはいけないというルールがあります。そして、えほうまきをたべるときには、そのとしのしあわせなほうこうであるえほうをむいてたべます。2008ねんはなんなんとうがえほうです。かぞくでおなじほうこうをみながらだまってえほうまきをたべるすがたはちょっとおもしろいです。 みなさんもにがつみっかのせつぶんのひにすしをたべたりまめをまいたりして、せつぶんのきぶんをあじわってみませんか? それではまたらいしゅう! ----Formal Romanization---- Mina-san kon'nichiwa, Miki no burogu desu. Nigatsu yokka wa haru ga hajimaru hi, risshun desu. Sono zen-jitsu dearu mikka wa "Setsubun" desu. Setsubun to wa kisetsu o wakeru to iu imi ga arimasu. Setsubun no hi ni wa, mame o maitari, ehōmaki to iu tsutsujō de 20 senchi kurai no nagasa no aru ōki na sushi o maru maru ippon tabetari, hiiragi no eda ni iwashi no atama o sashita oni yoke o genkan saki ni oitari shimasu. Kore wa, kisetsu no kawari me ni deru to iwarete iru oni o harau tame ni okona waremasu. Mame o maku toki wa "Oni wa soto" to ii nagara ie no soto ni mukatte mame o nage, "Fuku wa uchi" to ii nagara ie no naka ni mame o makimasu. Kōsuru koto de warui koto o ie kara oidashi, ii koto o ie no naka ni ireru koto ga dekiru to kangaerarete kimashita. Mata, ie no naka ni maita mame o jibun no nenrei yori hitotsu ōi kazu dake taberu to karada ga jōbu ni naru to iwarete imasu. Mina-san no go-sōzōdōri, ie no naka wa mame darake ni naru node atokataduke ga taihen desu. Ehōmaki to iu sushi o taberu toki wa, tabe-owaru made shabette wa ikenai to iu rūru ga arimasu. Soshite, ehōmaki o taberu toki ni wa, sono toshi no shiawase na hōkō dearu ehō o muite tabemasu. 2008 nen wa nan'nantō ga ehō desu. Kazoku de onaji hōkō o mi nagara damatte ehōmaki o taberu sugata wa chotto omoshiroi desu. Mina-san mo Nigatsu mikka no Setubun no hi ni sushi o tabetari mame o maitari shite, Setsubun no kibun o ajiwatte mimasen ka? Sore dewa mata raishū! ----Formal English---- Hello everybody. This is Miki's blog. The fourth of February is the first day of spring (by the old calender) which is called risshun. Before the day, February third is called Setsubun. Setsubun means dividing seasons. On the day of Setsubun, we hurl beans or eat a whole roll of ehōmaki which is about 20 centimeter long big suishi roll or put a branch of holly with a head of a sardine on top in front of our entrance as a repellent against oni (demons). We do these things to exorcise oni because we say they show up when the season is changing. We throw beans from our house outward saying "In with fortune"and when throwing them inside our house we say "Out with evil". It has been thought that by doing this we could get bad things out and let good things into our house. Also, it's been said that if you e [...]