music-islands.com new music blog show

music-islands.com new music blog

Summary: mp3 blog since June 2005. introducing Music mp3s to Japan.

Podcasts:

 サンフランシスコの大聖堂 | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

CATHEDRALS – Want My Love CATHEDRALS – Want My Love 大聖堂はキリスト教にとってかなり重要かもしhれないけど インディーポップ界では然程大きな意味はもたない。 このまえシネマティックな「Don’t Act Like A Stranger」をリリース したばかりの、米サンフランシスコで活動する男女エレクトロデュオ Cathedrals (Johnny Hwin and Brodie Jenkins) Cathedrals – Don’t Act Like A Stranger https://soundcloud.com/wearecathedrals/dont-act-like-a-stranger (ちかごろのじゃなくて3年くらい前、) 彼らの記念すべき、2014年のデビューEPから1曲。

 バーバリーが応援するロージー | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Rosie Carney – Humans (Burberry Acoustic) Rosie Carney – Humans 花冷えとはよく言ったものだが、此処ではよく言わないこともある。 イギリス、ハンプシャー出身、アイルランド在住の地味すぎる 女性シンガーソングライター、ロージー・カーニーさん。20才。 イギリスを代表するファッションブランド、バーバリーがひどく地味で 才能のある彼女を応援しているのが不思議だ。たいして良くはない BURBERRY ACOUSTIC https://jp.burberry.com/acoustic/ 個性豊かな英国人アーティストによるライブ演奏 DAN OWEN, RHAIN, The Amazons, Keaton Henson, Isaac Gracie, Will Joseph Cook, Brooke Bentham, Cupids, Fenne Lily, Jack Watts, Ten Tonnes, Rosie Carney, Clare Maguire, Todd Dorigo, Jake Bugg, Rhodes Rosie Carney is a 20 year

 永遠に宅録女子 | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Mozart’s Sister – Eternally Girl Mozart’s Sister – Eternally Girl 引き籠りな・タクロク・宅録女子のなかでは、 ちかごろ有名なグライムス(Grimes)に大きな影響を 与えちゃったくらいの、強烈な宅録女性が、この、 カリア・トンプソン・ハナント Caila Thompson-Hannant こと、 モーツァルトズ・シスター Mozart’s Sister フロム モントリオール、カナダ。 宅録女子カナダ会というか宅録ポップス会の真打ちさん。 元Shapes and Sizes。すっげぇ~良い。抜群です。 https://mozartssister.bandcamp.com/ モーツァルトズ・シスターは、2014年発表の「ビーイング」以来 3年ぶりにエレクトロポップなニューアルバム「Field Of Love」を 今年2月に発表。 ちなみに、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトの 姉さんの名前は マリア・アンナ・ワルブルガ・イグナーツィア・モーツァルト。 Mozart’s Sister is the alt-pop project of Montreal’s Caila Thompson-Hannant, formerly of Shapes and Sizes. Her debut LP is most compelling

 めんたいこなら明太子スパゲティ | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Yunomi – Mentai Cosmic (feat. nicamoq) Yunomi – Mentai Cosmic (feat. nicamoq) 去年の春に植えたトマトが、 越年しても実をつけてくれました。 葉は全て落ち、 茎も枯れてしまっているのに。 「謙虚に、 でも力強く生きよ」と 語りかけてくれているようです。 と湯呑創作者が謙虚に述べるとおり。 今年になって出来上がった湯呑作品は 力強い位、昨年と同じ種のような 東方向きの作品になっている。 声の2科目さんももはやヒトが歌う ようには聞こえないところまでに達 している・・・。そこが良き処 Mentai Cosmic (feat. nicamoq) Music & Lyrics: Yunomi Vocals: nicamoq とどけとどけ! はるか未来へ めぐるよ君にとどけ たぐりよせてこの赤い糸 たぶん運命の人 さぁ行くよ、はるか宇宙へ 長い旅路の果てに ちょっと刺激とかほしいなら カライのは我慢してね 旅立ち、果てないスカイ さぁ夢と希望リュックの中に 制服ひるがえして教室飛び出した 今さっきあがった雨雲 水たまりにうつるコスモ 飛び越えて私さながら冒険少女 たぶん完璧主義なあの子 正体はエイリアン か弱き地球防衛軍 とても敵わないや

 目と耳が燃えてます | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Yours are the only ears – Fire in my eyes Yours are the only ears – Fire in my eyes ニューヨーク、ブルックリンのベッドルームで ローファイに活動する女性フォークシンガー、 Susannah Lee Cutler。地味すぎるんだけど 名前だけは燃えています Yours Are The Only Ears is the recording project of Susannah Cutler, a member of the burgeoning Epoch collective. https://www.facebook.com/yoursaretheonlyears/

 音楽している本屋さん | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

The Bookshop Band – How Not To Woo A Woman (inspired by The Unlikely Pilgrimage Of Harold Fry, by Rachel Joyce) The Bookshop Band – How Not To Woo A Woman (inspired by The Unlikely Pilgrimage Of Harold Fry, by Rachel Joyce) 本屋さんではたらくひとが 本屋さんで売ってる書籍に触発されて 本屋さんで専念して音楽活動をする、 イギリスの本屋さんの3人組、そのまんま。 アナクロ感漂いまくりの、 おじさん、おばさんの本屋さんバンド。 ライブ活動も各地の本屋さんという 徹底ぶり、というかいろんな本屋さんが 本屋さんバンドを応援しているってかんじ。 本屋さんが応援しているってかんじが 日本の本屋大賞のかんじと似ていて微笑ましい。 今年から、はじめて本屋さんではない ヨーロッパ圏ライブツアー(EUではない)が

 アングラフォークのこどもが可愛い | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Catalina Vin – Caleidoscope Catalina Vin – Caleidoscope ニッポンに。2012年に結成して2016年11月に解散した カタリナというバンドがどうやらいたらしいのだけど。 それとはちがう。つーか。 それ以上にぜんぜんまったく知られることのなかった ニッポンの反対側。アルゼンチン、ブエノスアイレス。 フォーク・ロックの実験音楽バンド、カタリナ・ヴァン。 フロントのカタリナさん(女性)が率いて、数年前の 2012年~2013年辺りに活動していたインディーエクスペリメンタル フォークバンド。 インディーに実験音楽やってるってことは アングラ以外のなにものでもないが、それとは別に カタリナさんの結婚でバンドはあっさり活動停止・解散。 カタリナさんのページにはこどもしか載ってない。 こどもはスクスク育って、そこが良い。

 山羊座は後まわし | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Seagoat – Comfort Girl Seagoat – Comfort Girl いまはちと忙しいから後でゆっくり聞いてみることにしよう・・・ みたいなことが時折あったりする。その「後で」きくころには 音楽活動を終了していることもときたまあったりする。うえの 「Seagoat」の場合がこれに当たります。「後で」が4年経過 した現在はロサンジェルスでまったく活動しとりません。 4年が長いか短いかはともかく 「後まわし」にされるものって せつないね。・・・ Seagoat is an electronic music project comprised of Colby Miller and Neal Harris. https://www.facebook.com/seagoatmusic

 春のドラッグとレイン | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

卒業シーズンのせいか着物姿のひとを まま見かける。花粉症から卒業してみたいんだけど なかなか卒業させてくれないからむずむず。 Drug Train – All My Friends Drug Train – All My Friends 本日の1曲はカナダ・モントリオールより。 かつて、ちょっと前に シンセポップ Drug Train が新作「Petite Nature」から 「All My Friends」を公開したことがあった。 カナダ、モントリオールのシンセポップ、ドリームポップ・プロジェクト Drug Train が、Beko disques からしたリリースしたアルバム 「Petite Nature」から収録曲の「All My Friends」ビデオクリップを 公開しています。 https://www.youtube.com/watch?v=6CXriKxQjPY https://beko.bandcamp.com/album/drug-train-all-my-friends-ep

 魔がさす蝋人形 | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Kinslea – Don’t Follow Me Kinslea – Don’t Follow Me その姿はまるで蝋人形のようだ。 まるで蝋人形が囁きかける楽曲のようだ。 ついていったらじぇったいヒドイめに遭いそうだ。 ついていかないほうがぜったい良いかもしんない。 そういうときに限ってついついついていってしまうものだ 米ワシントンのインディーな女性シンガーソングライター、 キンズリーさん。影響をうけたのは、Sinéad O’Connor, Nirvana, Death Cab for Cutie。 昨年12月にデビュー。 https://soundcloud.com/user-177728034/dont-follow-me

 世界に誇るアムステルダムカット | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Cut_ – Undertow Cut_ – Undertow 昆虫の触覚みたいな髪型に言及したいわけではなく。 カットって地味な男女2人組。 オランダ、アムステルダムのシンセポップデュオ。 やたら、ポップでドリーミー良い。ぜひおためしアレ Cut_ – Undertow https://soundcloud.com/cutunderscore/undertow https://www.facebook.com/cutunderscore/

 「90年代のエニグマみたい」な第2弾 | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

sjowgren – now & then sjowgren – now & then 90年代のエニグマみたいなポップ、第2弾。 昨年「セブンティーン」でインディーにデビューしてから、 なにかとやたら注目されてる、 サンフランシスコのオーガニックポップ、sjowgren 実に90年代のエニグマみたいな志向のポップ。 sjowgren – now & then https://soundcloud.com/sjowgren/now-then-1

 Clay Berg (クレイ・ベルグ) | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Clay Berg (クレイ・ベルグ) – Let’s dance Clay Berg (クレイ・ベルグ) – Let’s dance Clay Berg (クレイ・ベルグ)はオランダ、アムステルダムの歌手/パフォーマー/ソングライター。 と同時に、インディーズの歌手/ソングライター/ビートメーカー。 Clay Berg (クレイ・ベルグ)が、R&B、ポップソング等、音楽活動を始めたのが 2005年。はじめての作品「The Preview」というEPは、アメリカ、ポートランドの CD Baby を通じてオンライン販売開始。さらにこの曲にあわせて制作されたDVD版「プレビューDVD」はオンラインで見ることもできます。 2007年。Clay Berg (クレイ・ベルグ)はミックステープ「The Clay B.collection」をオンラインで発表。 そのミックステープに収録されている曲「Amsterdam is the place to be」はラジオステーション「Juize fm」のデモテープコンテスト優勝曲ベストソングに選出されました。そんな小さなヒットの後、個人的な事情のために、8年間音楽をやめた。 2015年に再起動。自分のステージに戻ってきました。 Clay Berg (クレイ・ベルグ)は新しい音楽を制作し、 新しい音楽を演奏することによって、 Clay Berg (クレイ・ベルグ)は自身の自分の道を見つけ出しました。 Facebook: http://www.facebook.com/claymusic YouTube: http://www.youtube.com/claymusic Soundcloud: https://soundcloud.com/clay-324798521 buy CD: https://sellfy.com/p/emZ2/ https://www.cdbaby.com/cd/clayberg Clay

 川崎純情☆ブス大使の極み | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Doss – The Way I Feel 2014 Doss – The Way I Feel 春1番だし。春の嵐だし。まったくもって天気がおかしい。 まったくもってとは関係ないハナシなんだが。純情系の神奈川県川崎市のはなしをすこし。 2016 から今年の 2017 にかけて。(正直なところ、地味ながら)川崎市10大ニュース2016の キャンペーンやら(正直なところ、地味ながら)川崎市内の警察署(川崎、川崎臨港、幸、中原、 高津、宮前、多摩、麻生)啓発キャンペーンポスターで登場したのが川崎市のローカルアイドル、 川崎純情小町☆。 と、いきなり書いても、そんなこと言われてもぜんぜんわかんないことくらいはわかるんだけど。 そんなぜんぜんさっぱり知られてない(地味ながら)地元のローカルアイドル、川崎純情小町☆について。 もちろん川崎の地元では数年かけてちょっとずつ少し知られてきてるわけで。 ちかごろでは(正直なところ、地味ながら)献血にいくとその会場には、「かわさき献血応援隊」って 献血応援キャンペーンのポスターに登場してたり(ぜんぜん知らないとは思うけど)、 確定申告にいくと(正直なところ、地味ながら)「確定申告広報大使」としてキャンペーンのポスターに 登場してたりと(ぜんぜん知らないとは思うけど)。( 隅から隅までつついてくるみたいに)執拗に登場する感あるんですね。 かわさきにいると川崎市に関係する件では(正直なところ、地味ながら) やたらと川崎純情小町☆が多いのです。(ぜんぜん知らないとは思われることを書くのが好きなんだけど) だけど川崎市のローカルアイドルは苦しい。川崎純情小町☆の彼女たちって、あんまし美人ではない。 どっちかと言うとブスだ。ブスだから看過されている。川崎市のローカルアイドルは苦しい。 ブスだから余程心がけておかないと彼女たちを見過ごしてしまうことになりそうで心配だ。 いやいや見過ごされていますよ。なんてたって。見せてるほうも見せられてるほうもなんだか 苦しいのであります。正直なところ、ぜんぶスルーですむハナシだけどさ。

 世界を制するベッドルーム宅録音楽 Bedroom POP rules the world | File Type: audio/mpeg | Duration: Unknown

Малыш Камю – Не друг (Not a Friend) Малыш Камю – Не друг (Not a Friend) 中国、深圳(しんせん)で自称、最悪(Worst name,Worst Label)を騙る レコードレーベル、Boring Productions つーうのが自前レーベルサンプラーを 無償配布中。ってどっかに書いてあったので、耳慣れないというか聞きなれない 隣国・中国の退屈レーベルだってことはもとより、しかもサンプラーのテーマが 「Bedroom POP rules the world」ってあって。。もしやもしや。かつての 名曲のアレ、ティアーズ・フォー・フィアーズが好きなひとがやってるんだろうかな?と 勝手に誤解して聞いてみた。(宅録が世界を制するってのもなんだかカッチョ良さげ。) BoringProductions Shenzhen, China Worst name,Worst Label https://boringproductions.bandcamp.com/album/qsr-bp-2016-17-sampler 中国 深圳 ベッドルーム インディーポップ ドリームポップ って性質も 謎ですね。さらに。収録されてた Малыш Камю って名前は漢字じゃなくて ぜんぜん読めないわけで。調べるとロシア語で、マリッシュさん。 おいおい、中国のサンプラーでロシア人かよ _orz 中国 深圳 ベッドルーム インディーポップ ロシア ドリームポップ  ってのがさらに謎謎ですね。 このマリッシュさん。ロシアの東のほう。黒海の北というかウクライナ寄りのタガンログで 活動しています。ちなみにタガンログはアントン・チェーホフの生地としても知られ、 今でもチェーホフの生家が残されている。どうでも良いけど。 このマリッシュさんはもともとスウェーディッシュポップがダイスキな女性で2013年に アルバムデビュー。今回収録されたトラックだけなんだかドリームポップ。 なんだかマジに訳がわかりませんが訳がわからないのが好きだったりもします。 どうせだったらはじめから、「ロシアのドリームポップですよ、23才」で充分。

Comments

Login or signup comment.